18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2020-12-01 12月01日-01号

国内推薦という大きなハードルを越え、次にはユネスコ審査に臨むこととなります。その第一歩として、先月末にユネスコに対し申請書を提出したところであり、この後、ユネスコにおける書類審査及び現地審査が行われる予定であります。 来年の夏頃に実施予定現地審査に向けましては、駅や空港における情報発信関連施設での展示の工夫など、さらなる強化が必要となります。 

白山市議会 2020-06-05 06月05日-01号

ユネスコ世界ジオパーク国内推薦申請につきましては、去る4月20日に、日本ジオパーク委員会申請書を提出し、今月1日に、審査員に対しウェブ会議形式プレゼンテーションを行ったところであります。白山手取川ジオパーク特徴や魅力、そしてユネスコ世界ジオパークとなることにより世界的な視野を持った活動が展開できるといった有意性などについて、しっかりと主張をさせていただいたところであります。

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

今後は、その苦い経験を生かし、世界ジオパーク国内推薦を確実に受けられる取り組みが必要となります。 そこで、毎年開催しております日本ジオパーク全国大会開催地白山市も名乗りを上げてはどうかと考えます。見送りになった理由を分析しながら、全国大会の成功を目指して取り組むことによって、再度、世界ジオパーク国内推薦に挑戦できる地域基盤と実績ができるのではないかと考えます。

白山市議会 2019-06-18 06月18日-03号

4点目、過去2回、世界ジオパーク認定に向けた国内推薦を見送られております。市長にとっては落選というのはなかなかないことなんですけれども、このジオパークについては過去2回、見送られております。世界ジオパークというのは、2015年にユネスコ支援事業から世界遺産と同じ正式事業に格上げもされ、認定を受けるには一段と厳しい審査が待ち受けております。

白山市議会 2016-03-09 03月09日-02号

そのための関係自治体による協議会平成26年1月に設置され、その後協議が続けられ、平成27年8月24日に国内推薦が決定されました。 平成27年9月に日本政府からユネスコへの拡張登録申請書が提出され、この3月にペルーで開催されるユネスコMAB計画国際調整理事会の審議によって登録可否が決定されるとお聞きをいたしております。 

白山市議会 2015-12-01 12月01日-01号

日本ジオパークにつきましては、9月の審査において、今後の発展が期待できることとし再認定をいただきましたが、世界認定国内推薦については、残念ながら再度見送りとなりました。 なお、世界ジオパークは、先月開催されましたユネスコ総会において正式プログラムとなり、今後は世界遺産と同様にユネスコが直接認定を行うこととなります。 

白山市議会 2015-05-28 05月28日-01号

先週、23日に千葉県幕張で開催されました日本ジオパーク委員会において、世界ジオパーク国内推薦に向けた申請地域プレゼンテーションを行ってまいりました。 今回は、白山手取川ジオパーク特徴をわかりやすく伝えるストーリー展開世界に向けた貢献度をアピールしており、夏に行われる現地審査には万全の態勢で臨みたいと思っております。 

白山市議会 2013-12-03 12月03日-01号

白山手取川ジオパーク世界認定につきましては、残念ながら9月の国内推薦見送りとなりました。しかしながら、日本ジオパーク委員会審査結果はおおむね好印象であり、課題を改善した後に再度申請することを勧められたところであります。 なお、今回新たに国内推薦申請した3つの地域全てが見送りとなったことから、世界ジオパークへのハードルが以前にも増して高くなったと認識しております。 

白山市議会 2013-09-12 09月12日-02号

今月には世界への国内推薦がなるかどうかの判断が下りるとのことですが、それもその世界ジオパークに対する行動も大切ではありますが、東京、名古屋、大阪圏の5,000万人をいかに白山市に呼び込むのかを考え、世界ジオパーク登録を目指してまちづくりをしていこうとする姿こそが大切なのであります。 今回の補正予算の中には、5,000万円の事業費があります。

白山市議会 2013-09-05 09月05日-01号

去る8月11日から13日までの3日間、世界ジオパーク国内推薦に向けた現地審査が行われました。日本ジオパーク委員会審査員3名による現地視察と聞き取り調査が行われ、私を含めた53名のジオパーク関係者が水の旅案内人となり、白山手取川ジオパークの水の循環をテーマとした見どころや取り組み状況について詳細に説明させていただきました。 審査員の方々には、おおむね好印象を持っていただけたと感じております。

  • 1